わかたけ園とは?
	
		わかたけ園は、昭和57年4月に「守口市立わかたけ園」として開設しました。
以来、平成20年3月まで知的障害者福祉法に基づく知的障害者通所更生施設として、平成20年4月からは障害者自立支援法、平成25年4月からは障害者総合支援法に基づく生活介護及び自立訓練(生活訓練)を行う多機能型事業所として運営。令和5年4月からは新設・移転し、新たに「わかたけ園」として運営しています。
事業の目的及び運営方針
	
			T 利用者のかかえる生活上の困難、課題を明らかにし解決のため支援を行うなうことを目的とします。
			U 障がい者の権利を擁護し、利用者の意思及び人格を尊重し、利用者本位で利用者の立場にたった支援を行います。
			V 地域との結びつきを重視した運営を行い、家庭をはじめ近隣、保健・医療・福祉機関、福祉サービス事業者などと連携に努めます。
			
事業の内容
	
		指定障害福祉サービス事業所として「生活介護」「自立訓練(生活訓練)」等を行っています。生活介護
常に介護を必要とする人に、昼間、排泄、食事等の介護を行うとともに、創作的活動又は生産活動の機会を提供します。(定員54名)
自立訓練(生活訓練)
自立した日常生活又は社会生活ができるように、一定期間生活能力の向上のために必要な訓練を行います。(定員6名)
| サービス提供日 | 
					月曜日〜金曜日 休園日は土曜日・日曜日・祝日 および12月29日〜翌1月3日  | 
			
|---|---|
| サービス提供時間 | 月曜日〜金曜日・・・午前9時30分〜午後3時30分 | 
| サービス提供内容 | 
					[1] 個別支援計画の作成 [2] 相談および援助 [3] 自立に向けての訓練 [4] 生産活動(陶芸、さをり、組紐、軽作業) [5] 食事の提供 [6] 送迎サービス [7] 社会生活上の便宜供与 [8] 健康管理 [9] その他必要なサービス  | 
			


もちつき大会の様子
その他支援事業
	障がい者相談支援事業及び守口市基幹相談支援センター等機能強化事業
障がいのある人が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、生活上の様々な悩みや相談に応じる窓口を設置しています。また、関係機関と連携し、権利擁護のための支援や啓発活動、情報提供を行います。特定相談支援事業
障がいのある人が障がい福祉サービスを利用する際に、相談支援専門員がサービス等利用計画を作成し、一定期間ごとにモニタリングを行うなどの支援を行います。一般相談支援事業
地域移行・地域定着に関わる相談支援日中一時支援事業
日中において、介護する家族などがいない障がいのある人を対象に、わかたけ園の施設設備を利用して日中における活動の場を提供し、一時的に見守りなどの支援を行います。施設の概要
	利用手続きおよび申込み
生活介護もしくは自立訓練(生活訓練)の支給決定された受給者証を持参し、本園にご相談ください。| わかたけ園 | |
|---|---|
| 住 所 | 大阪府守口市寺方元町4丁目7番13号 | 
| 行き方 | 京阪電車 守口市駅から徒歩20分  | 
		
| TEL | 06-6997-4747 | 
| FAX | 06-6997-4745 | 
| お問合せ時間 | 午前9時〜午後5時30分 ※土・日・祝日はお休みとなります。  | 
		
| 施設面積 | 
				構  造:鉄骨造2階建 敷地面積:1851.05u 建築面積:717.54u 建物(延べ面積):1327.89u  | 
		
| 管理運営 | 社会福祉法人 守口市社会福祉協議会 | 
| 事業所番号 | 指定障害者福祉サービス 2713200505 | 
